小陰部の腫れはどれくらいで治る?腫れの原因や対処法を詳しく解説

小陰部が腫れてかゆい、びらびらが腫れて痛い、小陰部の腫れの治し方が知りたいなど、デリケートなお悩みを抱えている方は少なくありません。しかし人に相談しづらく、症状が続くと不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

小陰部の腫れには、炎症や感染、摩擦などさまざまな原因があり、原因に合った対処をすれば多くの場合は改善が見込めます。この記事では腫れの原因や対処法、治るまでの期間について詳しく解説します。

監修医師プロフィール

サイトリ杉山美容クリニック
院長/医師 櫻井 夏子

経歴

2015年 順天堂医学部付属順天堂医院 初期臨床研修

2017年 順天堂医学部付属順天堂医院 整形外科入局

2020年 某大手美容クリニック 入職

2021年 某大手美容クリニック 副院長就任

2022年 NEXUSクリニック 入職

2024年 サイトリ杉山美容クリニック 院長就任

所属学会

美容外科学会(JSAS)

美容皮膚科学会

抗加齢医学会

小陰部の腫れはどれくらいで治る?

小陰部の腫れは、その原因によって治るまでの期間が異なります。摩擦や軽い炎症による腫れなら数日で治まることが多いですが、感染症やできものが原因の場合は数週間かかることもあります。

特に痛みやかゆみを伴う場合、自己判断で様子を見るのは危険です。症状が長引くと悪化や他の疾患の可能性もあるため、早めの受診が安心です。当院でも丁寧な診察を行っていますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

小陰部の腫れの原因となる生活習慣

小陰部の腫れは、日常のちょっとした生活習慣が原因になることもあります。知らずに続けている習慣が負担になっているかもしれません。原因を知って予防につなげましょう。考えられる原因は以下の通りです。

それぞれ見ていきましょう。

デリケートゾーンの清潔が保たれていない

デリケートゾーンは通気が悪く蒸れやすい部位のため、清潔を保つことがとても大切です。汗や分泌物がたまりやすい環境が続くと、菌が繁殖しやすく、かゆみや炎症、腫れの原因となります。

特に生理中は不衛生になりやすいため、生理用品はこまめに交換し、肌に優しく通気性の良い下着を選ぶことが大切です。また、強い洗浄剤やゴシゴシ洗いすぎることも逆効果になる場合があるため、優しく洗い清潔を心がけましょう。

デリケートゾーンを過剰に洗浄している

小陰部の清潔を保つことは大切ですが、過剰な洗浄は逆効果になることがあります。強い洗剤や頻繁な洗いすぎで、肌に必要な常在菌まで洗い流してしまうと、雑菌が繁殖しやすい環境ができてしまいます。

その結果、かゆみや炎症が起こりやすくなり、小陰部の腫れにつながることもあります。デリケートゾーンは肌が薄く敏感なため、刺激の少ない洗浄料を使い、優しく洗うことを心がけることが重要です。適切なケアで健康な状態を保ちましょう。

性行為によるダメージ

性行為による小陰部へのダメージも腫れの原因となります。特に膣周辺のうるおいが十分でない状態で強い摩擦や刺激が加わると、皮膚が傷つき炎症を起こしやすくなります。その結果、腫れや痛みを感じることがあります。

乾燥を防ぐためには、潤滑ゼリーを使用するなどの工夫が大切です。また、無理のない姿勢や十分なコミュニケーションで負担を減らすことも腫れの予防につながります。快適な性生活を続けるために適切なケアを心がけましょう。

小陰部に腫れを生き起こす主な疾患

小陰部の腫れはさまざまな疾患が原因となることがあります。早期発見・治療のためにも、主な疾患の特徴を理解しておきましょう。小陰部に腫れを引き起こす主な疾患は以下の通りです。

それぞれ見ていきましょう。

外陰炎

外陰炎は外陰部やその周辺に起こる炎症で、原因はさまざまです。カンジダや真菌、大腸菌などの細菌感染、またトリコモナスといった寄生虫による感染性の場合があります。一方で、肌への刺激や摩擦による非感染性の炎症もあり得ます。症状としては赤みやかゆみ、痛み、場合によっては出血を伴うこともあります。

放置すると悪化する可能性があるため、気になる症状があれば早めに専門医の診察を受けることが大切です。適切な治療で改善が期待できます。

バルトリン腺炎

バルトリン腺炎は、デリケートゾーンにあるバルトリン腺が細菌感染を起こすことで発症します。感染が進むと腺が腫れて赤みや痛みが生じ、歩行や座る際に不快感を感じることもあります。

症状が悪化すると膿がたまることもあるため、早期の診察と適切な治療が重要です。抗生物質の投与や場合によっては排膿処置が必要になることもあります。気になる症状がある場合は我慢せず、早めに専門医に相談しましょう。

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は、洗剤やボディソープ、下着の素材など特定の刺激物に対して皮膚が反応して起こる炎症です。小陰部の皮膚が腫れたり、強いかゆみや赤みが現れることが多く、症状が悪化するとびらんや水泡ができる場合もあります。

原因となる物質を特定し、使用を控えることが改善の第一歩です。デリケートゾーンは肌が敏感なため、刺激の少ない洗浄料や通気性の良い下着を選ぶことが大切です。症状が続く場合は早めに専門医に相談しましょう。

毛嚢炎

毛嚢炎は毛穴内にある毛嚢が細菌感染を起こし、炎症が生じる状態です。小陰部の毛穴がぶつぶつと盛り上がり、赤く腫れることが特徴です。症状が悪化すると膿を伴い、痛みやかゆみを感じることもあります。

主に皮膚の清潔が保たれていない場合や、自己処理による刺激が原因となることが多いです。適切なケアと早期の治療で症状は改善しますので、気になる症状があれば専門医の受診をおすすめします。安心して相談できる環境を整えています。

性器ヘルペス

性器ヘルペスはヘルペスウイルスの感染によって発症し、小陰部に強い痛みを伴う水泡や潰瘍ができることが多い病気です。症状が重く、日常生活に支障をきたす場合もありますが、人によっては症状がほとんど現れないこともあります。

そのため、自覚がないままパートナーに感染させてしまうケースも少なくありません。再発を繰り返すこともあるため、不安な症状がある場合は早めのケアが大切です。適切な対処で症状の軽減を目指しましょう。

小陰唇の腫れにおける受診の目安

小陰唇の腫れはよく見られる症状ですが、湿疹や潰瘍ができていたり、おりものの色・量・においが変わった場合は注意が必要です。また、発熱や倦怠感などの全身症状がある場合や、強い痛みを感じるときも早めの受診をおすすめします。

これらの症状は感染症や炎症のサインである可能性があり、放置すると悪化することもあります。気になる変化があれば無理せず、安心して相談できるクリニックを利用しましょう。

疾患が原因ではない小陰部の腫れには小陰唇縮小手術がおすすめ

疾患が原因でない小陰部の腫れには、小陰唇縮小手術がおすすめです。

この施術は余分な組織を整えることで腫れやたるみを改善し、見た目のコンプレックスだけでなく、摩擦や違和感の軽減にもつながります。手術は比較的短時間で行われ、日常生活への影響も少ないため忙しい方にも適しています。

当院では患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングを行い、安心して受けていただけるようサポートしています。気になる方はぜひご相談ください。

サイトリ杉山美容クリニックの小陰唇縮小術の症例

小陰唇縮小術は、自然で負担が少ない仕上がりに多くの患者様が高い満足感を感じています。悩みを安心して相談できる環境も整っているため、初めての方も安心です。

症例①

施術を受ける理由は、見た目の悩みや摩擦による違和感の改善です。手術後は腫れやたるみが整い、快適な日常と自信を取り戻せます。自然な仕上がりを大切に丁寧に施術しています。

症例②

小陰唇の腫れやたるみを改善し、見た目の悩みや摩擦による不快感を和らげます。施術後は自然な仕上がりで、多くの方が快適な日常生活と自信を取り戻されています。丁寧な施術で安心です。 

症例③

施術は小陰唇の形や大きさを整え、痛みや摩擦の軽減にも効果的です。見た目の改善に加え、生活の質が向上したと多くの患者様から喜ばれています。自然な仕上がりを心がけています。 

小陰部の腫れに関するよくある質問

小陰部の腫れに関して、よく寄せられる疑問や不安にわかりやすくお答えします。気になる症状の対処法や受診の目安など、参考にしてください。主な質問は以下の通りです。

それぞれ見ていきましょう。

小陰部が片方だけ腫れるのはなぜですか?

小陰部が片方だけ腫れる場合、バルトリン腺炎の可能性があります。バルトリン腺はデリケートゾーンの左右に一つずつあり、感染や炎症が起こると片側だけ腫れることが多いです。腫れに加えて痛みや赤みが伴うこともあります。

症状が軽い場合は数日様子を見てもよいですが、腫れや痛みが改善しない場合や悪化する場合は早めに受診することをおすすめします。適切な治療を受けることで症状の悪化を防ぎ、早期回復につながります。

小陰部の腫れは市販薬で改善できますか?

小陰部の炎症や腫れに効果のある市販薬は多く販売されています。使用する際は、必ず用法・用量を守り、適切にケアすることが大切です。

しかし、市販薬で症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断をせず早めに受診することをおすすめします。デリケートな部分のため、症状を放置すると悪化や他の疾患につながる可能性もあるため、適切な診断と治療を受けることが安心です。

小陰部の腫れは治るまで様子を見ていても良いですか?

小陰部の腫れは、1~2日で自然に治まることもありますが、感染症などが原因の場合は放置すると悪化することが多いです。特に痛みやかゆみ、赤みが強い場合は注意が必要です。

数日様子を見て改善がない、または症状が悪化しそうな場合は、できるだけ早めに受診することをおすすめします。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、安心して過ごせるようになります。

まとめ

小陰部の腫れは原因や症状により治る期間が異なりますが、不安な症状は放置せず早めの対処が大切です。当院では、デリケートなお悩みに寄り添い、一人ひとりに合った丁寧な診察と治療を行っています。

炎症によるものではなく小陰唇の大きさがあることによって痛みや違和感を感じている方は我慢せず、安心して相談できる環境を整えています。気になる症状があれば、どうぞお気軽にご来院ください。あなたの快適な毎日を全力でサポートいたします。