「びらびらの手術って痛いの?」と不安に思う方も多い大陰唇縮小手術。実際の痛みの程度はどれくらいなのか、手術中の麻酔による痛みの有無や、術後に感じやすい痛みや腫れ、違和感の持続期間について詳しく解説します。
また、術後の痛みを最小限に抑えるための過ごし方や注意点、セルフケアのコツもご紹介。不安を解消し、安心して一歩を踏み出すための参考にしてください。
監修医師プロフィール
サイトリ杉山美容クリニック
院長/医師 櫻井 夏子
経歴
2015年 順天堂医学部付属順天堂医院 初期臨床研修
2017年 順天堂医学部付属順天堂医院 整形外科入局
2020年 某大手美容クリニック 入職
2021年 某大手美容クリニック 副院長就任
2022年 NEXUSクリニック 入職
2024年 サイトリ杉山美容クリニック 院長就任
所属学会
美容外科学会(JSAS)
美容皮膚科学会
抗加齢医学会
大陰唇縮小手術とは

大陰唇縮小手術とは、大陰唇の大きさやたるみ、左右差を整える美容形成手術です。加齢や出産、ホルモンバランス、体質などの影響で大陰唇が肥大すると、見た目の悩みに加え、下着との擦れやムレ、不衛生さによるかゆみ・においなどの不快感が生じることもあります。
手術では余分な皮膚や脂肪を取り除き、形を整えてすっきりとした見た目と快適さを目指します。局所麻酔による日帰り手術が一般的で、ダウンタイムも比較的短いのが特徴です。
大陰唇縮小手術の痛みの程度
大陰唇縮小手術を検討する際、「痛みはどのくらい?」と不安に感じる方は少なくありません。
まずは、手術中の麻酔による痛みの有無や、術後に感じる痛みの程度、痛みが落ち着くまでの期間について詳しく解説します。不安を軽減し、安心して施術にのぞむための参考にしてください。
手術中
大陰唇縮小手術は、通常60〜90分ほどで行われる日帰りの形成手術です。手術前には麻酔が投与されるため、処置中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
局所麻酔を使用する場合は、針を刺す際にチクっとした刺激と、麻酔薬の注入時にしみるような痛みを感じることがありますが、その後は感覚が鈍くなり、落ち着いて手術を受けられます。また、クリニックによっては局所麻酔に加え、静脈麻酔や笑気麻酔が選択できる場合もあり、痛みや緊張が心配な方には適しています。事前に麻酔方法を相談しておくと安心です。
サイトリ杉山美容クリニックでは、局所麻酔+笑気麻酔または静脈麻酔のいずれかを選ぶことができ、患者さまのご希望に合わせた快適な麻酔環境をご提供しています。
手術後
大陰唇縮小手術の後は、麻酔が切れるとジンジンとした痛みを感じることがありますが、痛み止めが処方されるため、内服することで多くの方が痛みをコントロールできます。特に術後2-3日は日間は痛みのピークになることがあり、安静を保つことが大切です。
痛みの強さを1〜10のレベルで例えると、当日が5-6、翌日が3〜4、2日後が2〜3、1週間後には0〜1程度と感じる方が多く、個人差はあるものの、翌日から仕事に復帰される方もいます。
また、腫れや内出血は1-2週間ほどで落ち着くのが一般的です。激しい運動や性行為、長風呂は一定期間避ける必要があり、下着の擦れや清潔管理にも注意しましょう。当院では、術後のケア方法についても丁寧にご案内しています。
大陰唇縮小手術の痛みは個人差が大きい
大陰唇縮小手術の痛みの感じ方には、個人差が大きくあります。痛みに敏感な体質の方や、生理前後などホルモンバランスの影響を受けやすい時期には、同じ手術でも痛みを強く感じることがあります。
また、過去の手術経験や不安の程度、生活習慣によっても回復のスピードや痛みの印象は異なります。そのため、痛みの程度は一概には言えず、ご自身の体調や状況に合わせた対応が大切です。心配な方は、あらかじめ麻酔の種類や術後ケアについて医師と相談しておくと安心です。
大陰唇縮小手術の痛みを軽減するコツ
大陰唇縮小手術の痛みを軽減するには、術後のケアだけでなく、手術前の準備も重要です。体調を整え、カウンセリング時に不安や希望をしっかり伝えることで、適した麻酔や対応を選んでもらえます。
術後は、処方された痛み止めを指示通りに服用し、ガーゼ越しに優しく冷やすなど適切なケアを行いましょう。締め付けの少ない下着を選び、術後2〜3日は安静に過ごすことも大切です。気になる痛みについては事前に医師へ相談しておくと安心です。
大陰唇縮小手術後の痛みが強い場合の対処法
大陰唇縮小手術後に痛みが強い場合は、まず冷却ケアを行うのがおすすめです。冷却には手術部位の炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。保冷剤や氷をタオルで包み、ガードルの上から優しく当てるようにしましょう。直接冷やしすぎるのは逆効果になることもあるため注意が必要です。
あわせて、安静に過ごすことで痛みがさらに緩和される可能性もあります。処方された鎮痛薬を適切に服用し、それでも痛みが強い場合は、早めに手術を受けたクリニックへ連絡を取りましょう。
大陰唇縮小手術後の痛みを最小限に抑える過ごし方
大陰唇縮小手術後は、過ごし方次第で痛みや腫れの程度が大きく変わります。できるだけ痛みを軽減し、スムーズに回復するためには、正しいケアと安静が欠かせません。
ここからは、術後の痛みを最小限に抑えるための具体的な過ごし方や注意点をわかりやすくご紹介します。具体的な痛みを最小限に抑える過ごし方は以下のとおりです。
- エクスパレル麻酔を併用する
- 患部を擦らないようにする
- 血行を促進する行為は控える
- 性行為を控える
- 長時間の立位を避ける
- 締め付けない・通気性の良い衣類を着用する
それぞれ見ていきましょう。
エクスパレル麻酔を併用する
エクスパレル麻酔は、術後の痛みを抑えるために使用される持続性の局所麻酔です。通常、手術時の麻酔は3〜4時間で切れてしまいますが、エクスパレルは最大72時間ものあいだ効果が持続するため、術後の強い痛みが出やすい時期をより快適に過ごすことが可能です。
米国FDAから承認されており、安全性も確立されています。大陰唇縮小手術では、局所麻酔や静脈麻酔と併用されることがあり、術後の痛み止めの内服を減らせるメリットもあります。痛みに不安がある方に特におすすめの麻酔方法です。
患部を擦らないようにする
術後は下着やナプキンの摩擦で患部が刺激されやすいため、通気性が良くゆったりとした下着を選ぶことが大切です。歩行や座る際にも注意し、無理のない動作を心がけましょう。お手洗いの際は、患部を擦らないよう優しく押さえるように拭き取るのがポイントです。
排尿時にしみるような痛みを感じることもありますが、時間の経過とともに軽減していくケースがほとんどです。清潔を保ち、無理なく過ごすことで回復がスムーズになります。
血行を促進する行為は控える
術後は出血や腫れを防ぐため、血行を促進する行為は避けましょう。具体的には、入浴・飲酒・激しい運動・サウナなどが該当します。体が温まると血流が増し、腫れや出血が悪化する可能性があります。シャワーは医師の指示があるまでは控え、ぬるめの短時間にとどめることが大切です。
性行為を控える
大陰唇縮小手術後は、患部が完全に治癒するまで性行為を控えることが重要です。性行為による摩擦や刺激は、傷の開きや感染、腫れの悪化を引き起こす可能性があります。
傷口がしっかりと塞がってから再開する方が望ましく、一般的には術後1ヶ月ほど性行為を控える必要があります。ただし、回復のスピードには個人差があるため、再開のタイミングは自己判断せず、医師の診察を受けて許可を得ることで安心して過ごすことができます。
長時間の立位を避ける
大陰唇縮小手術後は、長時間立ち続けることで下半身に血流が集中し、患部の腫れや痛みが悪化する可能性があります。また、重力の影響で出血や内出血が起こりやすくなるため、手術直後の数日は特に注意が必要です。
立位の姿勢が続くと治癒の妨げになることもあるため、家事や仕事中でもこまめに座って休憩を取るようにしましょう。できるだけ身体を休め、患部への負担を軽減することが、スムーズな回復につながります。
締め付けない・通気性の良い衣類を着用する
大陰唇縮小手術1週間以内はガードルで締め付ける必要がありますが、1週間以降は患部の腫れや痛みを悪化させないためにも、締め付けのない通気性の良い衣類を着用することが大切です。タイトな下着やパンツは、患部を圧迫して血流を妨げたり、摩擦によって傷口に刺激を与える原因となります。
一方、ゆったりとした綿素材のショーツや衣類は、肌への負担を減らし、傷の回復を妨げずに快適に過ごせます。通気性が良いことでムレも防げ、感染予防にもつながるため、術後の衣類選びは慎重に行いましょう。
大陰唇手術後にみられる痛み以外の症状と経過
大陰唇縮小手術後は、痛み以外にも腫れや内出血、かゆみ、つっぱり感などの症状が現れることがあります。これらの多くは一時的なもので、適切なケアにより徐々に軽快していきます。
ここからは、よくある症状とその経過、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
大陰唇手術後にみられる痛み以外の症状
大陰唇縮小手術後には、痛み以外にもさまざまな症状がみられます。代表的なものは以下の通りです。
- 腫れ
- 痒み
- 手術部位の硬直
- 出血
特に術後2〜3日目にかけて腫れが目立ちやすく、1〜2週間かけて徐々に落ち着いていきます。痒みや患部の硬直は、傷の修復が進んでいる過程でよく見られる反応で、回復に向かっているサインと考えられます。
手術部位が一時的に硬く感じられることもありますが、多くの場合、時間の経過とともに自然にやわらぎ、元の状態に戻ります。また、排尿時にしみるような痛みや、下着との摩擦による違和感を覚える方もいますが、これらも術後の自然な経過のひとつです。
清潔を保ち、医師の指示に従ってケアを行うことで、これらの症状は徐々に軽減していきます。
大陰唇手術後の痛み以外の経過
大陰唇縮小手術後は、痛み以外にも腫れ・かゆみ・手術部位の硬直・軽い出血などの症状が見られます。腫れは術後2〜3日目に強く出やすいですが、1〜2週間で徐々に落ち着きます。
かゆみや硬直は回復の過程でよく見られる反応で、時間とともに自然にやわらぎます。患部が一時的に硬くなることもありますが、多くは2〜3ヶ月ほどで元の状態に戻ります。排尿時のしみるような痛みや違和感も一時的なものですので、清潔を保ちつつ安静に過ごしましょう。
大陰唇手術の痛みを最小限に抑えるためのクリニックの選び方

大陰唇縮小手術の痛みをできるだけ抑えるには、麻酔の種類が選べるか、術後のサポートが充実しているかなど、クリニック選びがとても重要です。カウンセリング時に不安や希望を丁寧に聞いてくれるかも確認しましょう。
具体的なクリニックの選び方は以下のとおりです。
- 麻酔を選べる
- 技術力が高い
- 女医が在籍している
- アフターフォローの体制が整っている
- 抜糸有りか無しかを選べる
それぞれ見ていきましょう。
麻酔を選べる
患者の体質や不安の程度に応じて、適した麻酔方法を選択できることを指します。局所麻酔に加え、リラックス効果のある笑気麻酔や、術中の記憶がほぼ残らない静脈麻酔、術後の痛みを長時間抑えるエクスパレル麻酔など、麻酔の種類が豊富なクリニックを選ぶことで、痛みや緊張への不安を軽減できます。
不安な点を丁寧に聞き取り、適切な麻酔を提案してくれる医師がいるかどうかも、安心して手術を受けるための大切なポイントです。
技術力が高い
「技術力が高い」とは、医師が豊富な解剖学的知識と経験を持ち、繊細で的確な手術を安全に行えることを指します。大陰唇縮小手術では、左右差や形のバランスを自然に整え、傷跡を目立たせずに仕上げるために高度な縫合技術とデザイン力が求められます。
クリニックを選ぶ際には、美容外科学会(JSAS)などに所属しているかを確認することが大切です。これらの学会に属する医師は、厳格な審査基準をクリアしており、技術力が高いと判断できる一つの目安となります。
女医が在籍している
大陰唇の悩みは非常にデリケートなため、男性医師に相談することに抵抗を感じる方も少なくありません。そうした場合は、カウンセリングから施術まで一貫して女医が対応してくれるクリニックを選ぶのがおすすめです。女性医師であれば、同じ女性としての視点で悩みに寄り添い、気持ちを理解してもらいやすいという安心感があります。
サイトリ杉山美容クリニックでは、医師・看護師・受付スタッフを含め、すべて女性スタッフで構成されており、安心してご相談いただける環境を整えています。
アフターフォローの体制が整っている
大陰唇縮小手術は、痛みや腫れなどのダウンタイムを伴うため、術後の不安をしっかりサポートしてくれるアフターフォロー体制が整ったクリニックを選ぶと安心です。術後診察や連絡対応が丁寧な施設であれば、万が一の症状にも早期対応が可能で、安心して回復を待つことができます。
抜糸有りか無しかを選べる
「抜糸あり・なしを選べる」とは、術後の通院や痛みに配慮して、自分に合った縫合方法を選択できることを指します。クリニックによって対応が異なるため、事前に確認することが大切です。
抜糸ありは“外縫い”で、一週間後に抜糸が必要です。これに対し、抜糸なしは“中縫い”と“外縫い”を行い、縫合部を医療用接着剤(ダーマボンド)でコーティングする方法です。抜糸なしは術後の通院負担が少ない一方で、高度な縫合技術が必要とされ、対応可能な医師は技術力が高いといえます。
どちらにもメリットがあるため、自分の希望やライフスタイルに合わせて選べるクリニックを選ぶと安心です。
大陰唇縮小手術を受けるメリット
大陰唇縮小手術は、見た目の改善だけでなく、日常生活の不快感を軽減できる点が大きなメリットです。具体的には以下のような効果が期待されます。
- 下着やナプキンとの摩擦・痛みの解消
- 見た目に関する悩みの軽減
- 汚れが溜まりにくくなることで衛生面が向上
- 脱毛や性行為の際の恥ずかしさを軽減
- トイレットペーパーが残りにくくなる
このように、大陰唇縮小手術は見た目の美しさだけでなく、機能性の改善にもつながります。人に言いにくいデリケートな悩みを解消し、自信と快適さを取り戻す選択肢として、多くの方に支持されています。
大陰唇縮小手術を受けるデメリット
大陰唇縮小手術には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットや注意点も存在します。代表的なデメリットは以下の通りです。
- 理想の仕上がりとならない可能性がある
- 術後に痛みを感じることがある
- 一定期間、性行為を控える必要がある
手術後は腫れや内出血、つっぱり感、軽い感覚の変化などが一時的に現れることがありますが、多くは時間の経過とともに改善します。
痛みについては、麻酔や痛み止めでコントロールすることが可能です。ただし、患部の回復を優先するため、性行為は約1ヶ月ほど控える必要があります。
また、まれに左右差が生じたり、再手術が必要になるケースもあります。これらを理解したうえで、信頼できるクリニックで丁寧なカウンセリングを受けることが大切です。
大陰唇縮小手術がおすすめな人の特徴
大陰唇縮小手術は、見た目の悩みだけでなく、日常生活での不快感や機能面の問題を抱える方にも適した治療です。以下のような特徴に当てはまる方には、特におすすめされます。
- 立った時に大陰唇のたるみが気になる
- 大陰唇の黒ずみが気になる
- 肥大によって下着の上から形がわかる
- デリケートゾーンのニオイが気になる
- シワ部分に汚れが溜まりやすい
- 性行為に支障が出ている
また、左右差や摩擦による痛み、蒸れやかゆみなどが気になる方にとっても、手術によって症状が改善され、快適に過ごせるようになるケースが多いです。大陰唇縮小手術は、見た目の整えだけでなく、機能性と快適性を高める手段としても有効です。
大陰唇手術の流れ

大陰唇縮小手術の流れは、初めての方でも安心できるよう、丁寧に段階を踏んで進められます。大陰唇手術の流れは以下のとおりです。
- カウンセリング・採血
- 契約・お会計
- 施術
- アフターケア・抜糸
まず、医師によるカウンセリングで悩みやご希望をしっかり伺い、適した施術内容をご提案します。手術をご希望される場合はその場で採血を行い、全身状態を確認します。なお、採血の結果が分かるまで時間がかかる場合があるので事前に確認しておいてください。採血の結果、問題がなければ施術内容と注意点を説明し、ご納得いただいたうえで契約・お会計となります。
手術は局所麻酔または静脈麻酔で行われ、眠っている間に終了するため、痛みや不安の少ない環境で受けられます。術後は抜糸の有無により通院回数が異なり、抜糸ありなら1週間後、なしの場合は1か月後に経過診察を行います。
何か不安があれば、いつでもご相談いただけるアフターケア体制も整っています。
まとめ
大陰唇縮小手術は、見た目の悩みだけでなく、摩擦や蒸れ、ニオイ、衛生面など日常の不快感も改善できる治療です。麻酔の種類を選べたり、女医が担当してくれるクリニックなら、安心して相談しやすく、痛みや恥ずかしさへの不安も軽減できます。
術後のアフターケアが整っていれば、万が一のときも安心。デメリットもありますが、それ以上に「やってよかった」と感じる方が多い施術です。悩みを手放して、自分らしく快適に過ごしたい方におすすめです。