小陰唇縮小手術を検討する際に多くの方が気にするのが「傷跡は残るの?」「どんな症状が出るの?」という不安をもつ方も多くいます。デリケートな部位の手術だからこそ、ダウンタイム中の症状や術後の仕上がりは気になるポイントですよね。
実際には術後に腫れや赤み、かゆみなどの一時的な症状が出ることがありますが、正しいケアを行うことで傷跡は次第に目立たなくなります。
この記事では、ダウンタイム中に見られる症状や、傷跡をできるだけ残さないためのコツを詳しく解説します。
監修医師プロフィール
サイトリ杉山美容クリニック
院長/医師 櫻井 夏子
経歴
2015年 順天堂医学部付属順天堂医院 初期臨床研修
2017年 順天堂医学部付属順天堂医院 整形外科入局
2020年 某大手美容クリニック 入職
2021年 某大手美容クリニック 副院長就任
2022年 NEXUSクリニック 入職
2024年 サイトリ杉山美容クリニック 院長就任
所属学会
美容外科学会(JSAS)
美容皮膚科学会
抗加齢医学会
新宿の小陰唇縮小・婦人科形成ならサイトリ杉山美容クリニック

「小陰唇の形や左右差が気になる」「下着で擦れて痛い」「見た目を整えたい」―そんなお悩みに、経験豊富な女性院長がカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。これまでに3,500名以上の女性の性のお悩みに寄り添ってきた実績をもとに、見た目の美しさはもちろん、将来の健康やライフステージまで考えた丁寧な治療を行っています。
当院は医師・看護師・受付、すべて女性スタッフのみ。完全個室のプライベート空間で、誰にも聞かれず安心してご相談いただけます。また、新宿三丁目駅直結でアクセスも快適。人目を気にせずご来院可能です。
「恥ずかしくて言えなかった」「もっと早く相談すればよかった」―そんな声が多く寄せられる理由が、ここにあります。まずはお気軽に【LINE】または【お電話】でお悩みをご相談ください。
>>小陰唇縮小のダウンタイム・施術詳細・症例について詳しく見る
小陰唇縮小手術は傷跡が残る?

小陰唇縮小手術後の傷跡は、通常であれば時間の経過とともに少しずつ目立たなくなっていきます。しかし、いくつかの要因によっては傷跡が残ってしまうこともあります。
例えば、縫合時に糸の食い込みが強かった場合や、術後に適切なアフターケアを怠った場合、また医師の技術が不十分だった場合などが挙げられます。さらに、術後に過度な運動や摩擦が加わると傷口が開いたり、出血したりすることもあり、傷跡が残る原因となります。
感染症の発症や、もともとの体質によっても傷の治り方に個人差が出るため、注意が必要です。傷跡を最小限に抑えるためには、信頼できる医師を選び、術後の指示をしっかり守ることが大切です。
小陰唇縮小手術における傷口の経過
小陰唇縮小手術後は、傷口の腫れや赤み、かゆみなどが一時的に現れますが、適切なケアを行えば徐々に回復していきます。経過を正しく理解することで、不安を減らし安心して過ごすことができます。以下の経過ごとに傷口の解説をします。
- 術後1週間前後
- 術後1〜3ヶ月
- 術後6ヶ月以降
それぞれ見ていきましょう。
術後1週間前後
術後1週間前後は、まだ赤みや腫れが残っており、縫合した部分の「縫い跡」も目立つ時期です。歩行や動作時に違和感を感じることもありますが、多くは一時的な症状です。
術後1〜3ヶ月
術後1〜3ヶ月ほど経つと、赤みや腫れ、違和感が徐々に落ち着き、傷跡も肌に馴染んできます。見た目も自然になり、日常生活への影響もほとんど感じなくなる時期です。
術後6ヶ月以降
術後6ヶ月以降になると、傷跡はさらに目立たなくなり、ほとんどの方が「どこを切ったのかわからない」と感じるほど自然な仕上がりになります。違和感もほとんど消失します。
小陰唇縮小手術で傷跡を目立ちにくくするコツ
小陰唇縮小手術後に傷跡を目立ちにくくするためには、患部に強い負担をかけないことが大切です。ダウンタイム中は医師の指示をしっかり守り、適切なケアを行いましょう。また、技術力のある信頼できるクリニックを選ぶことも重要です。
小陰唇縮小手術で傷跡を目立ちにくくするコツは主に以下の通りです。
- 信頼できるクリニックを選ぶ
- 患部に強い負担をかけないようにする
- ダウンタイム中は医師の指示に従う
それぞれ見ていきましょう。
信頼できるクリニックを選ぶ
小陰唇縮小手術後の傷跡をできるだけ目立たせないためには、経験豊富で技術力の高い医師に施術を任せることが重要です。デリケートな部位の手術であるため、縫合の丁寧さや切除のバランスによって仕上がりに大きな差が出ます。
慣れていない医師が行うと、左右差が残ったり、傷跡が目立ってしまうことも。クリニックのホームページや症例写真、医師の経歴・専門分野などをしっかり確認し、信頼できる医師を選ぶようにしましょう。
患部に強い負担をかけないようにする
小陰唇縮小手術の後は、傷跡をきれいに治すためにも、患部にできるだけ負担をかけないことが大切になります。自転車やバイクに乗ると摩擦や圧迫が生じやすいため、完全に回復するまでは避けましょう。また、性行為は最低でも2週間、可能であれば1カ月ほど控えることが推奨されます。
お風呂での洗浄も注意が必要で、泡立てた石けんの泡でなでるように優しく洗い、強くこすらないようにしましょう。丁寧なケアが美しい仕上がりにつながります。
ダウンタイム中は医師の指示に従う
小陰唇縮小手術後のダウンタイムは、医師の指示を守って慎重に過ごすことが大切です。入浴や激しい運動、飲酒など血行が良くなる行動は、出血や腫れを悪化させる可能性があるため控えましょう。また、患部を常に清潔に保つことも重要です。
トイレの後はウォシュレットなどの洗浄機能を使ってやさしく洗いましょう。さらに、処方された軟膏の使用など、医師からのアフターケアの指示をきちんと守ることで、傷の治りを早め、トラブルを防げます。
傷跡を残さない!小陰唇縮小手術のダウンタイム中の過ごし方
小陰唇縮小手術後の傷跡をできるだけ残さないためには、ダウンタイム中の過ごし方がとても重要です。術後の注意点やケア方法を正しく実践することで、回復を早め、きれいな仕上がりにつながります。
主な小陰唇縮小手術のダウンタイム中の過ごし方は以下の通りです。
- 清潔な状態を保つよう心がける
- 血流を促すような行動は控える
- デリケートゾーンの洗浄方法に気をつける
- 自転車やバイクの使用は控える
- 可能な範囲で安静に過ごす
- 性行為を控える
それぞれ見ていきましょう。
清潔な状態を保つよう心がける
術後は患部を清潔に保つことが非常に大切です。特にデリケートゾーンは湿度が高く、細菌が繁殖しやすいため、感染症のリスクが高まります。洗浄は刺激の少ない方法でやさしく行い、しっかりと乾燥させるようにしてください。
また、通気性の良い下着を着用し、締めつけの少ない服装を選ぶことで、患部への負担を軽減できます。違和感や痛み、腫れなどがある場合は、無理をせず早めに医師へご相談ください。
血流を促すような行動は控える
術後の回復を妨げないためには、血行を促進する行為を一定期間控えていただく必要があります。
血流が良くなりすぎることで、術後の腫れや内出血が悪化する可能性があるため、飲酒、激しい運動、長時間の入浴、サウナ、岩盤浴、足を温めるマッサージなどの行為は少なくとも1〜2週間程度控えていただくことが推奨されています。
デリケートゾーンの洗浄方法に気をつける
術後の患部は非常にデリケートなため、洗い方には細心の注意を払う必要があります。強くこすったり、スポンジやタオルで擦ることは避け、洗浄の際は、低刺激のデリケートゾーン用ソープを使い、手でやさしく丁寧に洗い流しましょう。
摩擦や刺激を与えないことが、炎症や感染症の予防につながります。洗浄後はしっかりと乾燥させ、清潔に保つことも忘れずに行ってください。
自転車やバイクの使用は控える
術後の回復期間中は、自転車やバイクの運転を控えることが非常に重要です。特に術後2週間は患部に負担をかけないよう避ける必要があります。運転による振動や圧迫は、回復を妨げたり痛みを悪化させる恐れがあります。
その後も違和感や痛みが続く場合は、無理をせずに様子を見ながら徐々に再開してください。安全な回復のために、焦らず慎重に行動することが大切です。
可能な範囲で安静に過ごす
術後の回復を早めるためには、できるだけ安静に過ごすことが非常に大切です。長時間の立ち仕事や激しい運動は、患部に過度な負担をかけ、腫れや痛みを悪化させる原因となるため控えましょう。また、無理に動くことで回復期間が延びてしまうこともあります。
適度な休息を心がけ、体調に異変を感じた場合はすぐに医師に相談することが重要です。焦らず、ゆっくりと体を労わりながら回復を促しましょう。
性行為を控える
術後は患部が非常にデリケートな状態のため、術式にもよりますが、性行為は最低でも3〜4週間程度控えることが大切です。無理に性行為を行うと、傷口が開いたり、痛みが強くなったりする可能性があります。また、感染リスクも高まるため十分に注意しましょう。
回復状況には個人差がありますので、不安な場合は医師に相談し、適切な時期を確認することをおすすめします。焦らずゆっくりと回復を待つことが大切です。
【傷跡以外】小陰唇縮小手術のダウンタイムでみられる症状
小陰唇縮小手術のダウンタイムでは、患部の痛みや腫れ、出血、かゆみなどの症状がみられます。これらは回復過程でよくある反応ですが、適切なケアが必要です。傷跡が硬くなることもありますが、通常は時間とともに改善します。
小陰唇縮小手術のダウンタイムでみられる主な症状は以下の通りです。
- 患部の腫れ
- 患部からの出血
- 患部のかゆみ
- 傷跡が硬くなる
それぞれ見ていきましょう。
患部の痛み
切開手術後は一定の痛みを感じることが一般的ですが、処方された内服薬を正しく服用することで痛みを和らげることができます。痛みの感じ方には個人差がありますので、無理をせず安静に過ごすことが大切です。また、痛みが強く続く場合や異常を感じた場合は、早めに医師に相談してください。
適切なケアを受けることで、安心して回復を進めることが可能です。術後のケアをしっかり行い、焦らず体を労わりましょう。
患部の腫れ
小陰唇縮小手術後は、数日間ほど腫れが生じることがあります。これは手術に伴う正常な反応ですが、ダウンタイム中の過ごし方を正しく守ることで、腫れの回復を早めることが期待できます。
術後最低でも1週間はガードルを着用することで患部を圧迫し、激しい運動や長時間の入浴を避けることが大切です。また、安静を心がけ、医師の指示に従うことで、トラブルを防ぎ快適に回復期間を過ごせます。焦らずしっかりケアしましょう。
患部からの出血
小陰唇縮小手術では、術後間もない時期に出血のリスクがあります。特に術後3日程度は、患部への負担を避けるために大股で歩くことや走ることなどの激しい動作を控えることが重要です。これらの動作は傷口に刺激を与え、出血や腫れの原因となることがあります。
安静に過ごし、医師の指示に従って適切なケアを行うことで、トラブルを防ぎ、スムーズな回復が期待できます。焦らず無理せず過ごしましょう。
患部のかゆみ
術後に傷口が回復する過程で、かゆみを感じることがあります。これは皮膚の再生や治癒過程で起こる正常な反応ですが、強くかいたり刺激を与えると傷が開いたり感染の原因になるため注意が必要です。
かゆみは時間の経過とともに徐々に軽減し、やがて元の状態に戻ります。気になる場合は冷やしたり、医師に相談して適切な対処を行うことが大切です。焦らず回復を見守りましょう。
傷跡が硬くなる
術後に患部が回復していく過程で、傷跡が硬くなることがあります。これは身体が傷を修復する正常な反応であり、傷跡の組織がしっかりと形成されている証拠です。時間の経過とともに、この硬さは徐々に和らぎ、患部は元の柔らかさに近づいていきます。
ただし、傷跡の状態には個人差がありますので、違和感や硬さが長く続く場合は、医師に相談し適切なケアを受けることが大切です。焦らずしっかりと経過を見守りましょう。
小陰唇縮小手術の費用
小陰唇縮小手術の費用は、施術の範囲(片側または両側)および抜糸の有無によって異なります。
片側のみの施術をご希望の場合、抜糸ありは165,000円、抜糸なしは238,800円です。両側の施術では、抜糸ありが275,000円、抜糸なしの場合は通常398,000円となりますが、現在はモニター価格として238,800円が適用されます。モニターとはいえ、患者様のお顔や名前が公開されることはなく、安心してご利用いただけます。
施術方法や費用に関して不安な点がございましたら、カウンセリング時に詳しくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。患者様のご希望に合わせた最適なプランをご提案いたします。
小陰唇縮小手術に関するよくある質問
小陰唇縮小手術をご検討中の方からは、術後の過ごし方や傷跡、通院の有無などについて多くのご質問をいただきます。安心して手術に臨んでいただけるよう、よくある疑問にお答えします。よくある質問は以下の通りです。
- 施術後はシャワーを浴びてもいいですか?
- 施術後に通院が必要ですか?
- 傷跡が目立ちやすくなることはありますか?
それぞれ見ていきましょう。
施術後はシャワーを浴びてもいいですか?
術後のシャワーは、施術方法やクリニックの方針によって多少異なりますが、一般的には手術の翌日から可能とされています。ただし、長時間のシャワーや湯船に浸かることは、出血や腫れを悪化させる原因になるため避けましょう。
シャワーは短時間で済ませ、患部は強くこすらず、やさしく水で流す程度にとどめることが大切です。清潔を保ちながらも、刺激を与えないよう心がけましょう。
施術後に通院が必要ですか?
小陰唇縮小手術後に通院が必要かどうかは、使用する糸の種類によって異なります。吸収糸を使用する場合、自然に体内へ吸収されるため抜糸の必要がなく、経過が順調であれば通院は不要とされることが多いです。
一方で、非吸収糸を使用した場合は、手術から1~2週間後に抜糸が必要となるため通院が必要です。術後の体調や患部の状態に不安がある場合は、糸の種類にかかわらず早めに医師へご相談ください。
傷跡が目立ちやすくなることはありますか?
小陰唇縮小術の傷跡は非常に目立ちにくく、時間の経過とともに自然に皮膚になじんでいきます。個人差はありますが、術後のケアをしっかり行うことで、より自然な仕上がりが期待できます。
施術を受けた方からは、「清潔感が得られた」「下着の擦れによる不快感がなくなった」「自信が持てるようになった」など、見た目だけでなく快適さの面でも満足される声が多く寄せられています。安心して受けられる施術です。
新宿の小陰唇縮小・婦人科形成ならサイトリ杉山美容クリニック

「小陰唇の形や左右差が気になる」「下着で擦れて痛い」「見た目を整えたい」―そんなお悩みに、経験豊富な女性院長がカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。これまでに3,500名以上の女性の性のお悩みに寄り添ってきた実績をもとに、見た目の美しさはもちろん、将来の健康やライフステージまで考えた丁寧な治療を行っています。
当院は医師・看護師・受付、すべて女性スタッフのみ。完全個室のプライベート空間で、誰にも聞かれず安心してご相談いただけます。また、新宿三丁目駅直結でアクセスも快適。人目を気にせずご来院可能です。
「恥ずかしくて言えなかった」「もっと早く相談すればよかった」―そんな声が多く寄せられる理由が、ここにあります。まずはお気軽に【LINE】または【お電話】でお悩みをご相談ください。
>>小陰唇縮小のダウンタイム・施術詳細・症例について詳しく見る
まとめ
小陰唇縮小手術では、術後に痛みや腫れ、かゆみなどの症状が見られますが、適切なケアを行うことで回復を早めることができます。傷跡は時間の経過とともに目立ちにくくなり、自然で美しい仕上がりが期待できます。
ダウンタイム中は患部を清潔に保ち、激しい運動や長時間の入浴など血行を促進する行為を控えることが大切です。これらのポイントを守ることで、術後のトラブルを防ぎ、傷跡をきれいに保つことが可能です。医師の指示に従い、安心して施術を受けましょう。





