小陰唇縮小の手術は生理中でも受けられる?手術を避けた方がいい時期と適している時期を理由を含めて徹底解説!

小陰唇縮小術は、見た目のコンプレックス解消や日常生活での不快感を軽減するために行われる女性のデリケートゾーンの美容外科手術です。しかし、「生理中でも手術はできるの?」「手術に適した時期や避けるべきタイミングは?」といった不安や疑問を感じる方も少なくありません。

この記事では、生理中に小陰唇縮小術を受けられるのかどうか、手術を避けるべき時期や最も適しているタイミングについて、医療的な視点からわかりやすく解説します。手術前に知っておくべきポイントをしっかり押さえて、不安を解消しましょう。

監修医師プロフィール

サイトリ杉山美容クリニック
院長/医師 櫻井 夏子

経歴

2015年 順天堂医学部付属順天堂医院 初期臨床研修

2017年 順天堂医学部付属順天堂医院 整形外科入局

2020年 某大手美容クリニック 入職

2021年 某大手美容クリニック 副院長就任

2022年 NEXUSクリニック 入職

2024年 サイトリ杉山美容クリニック 院長就任

所属学会

美容外科学会(JSAS)

美容皮膚科学会

抗加齢医学会

新宿の小陰唇縮小・婦人科形成ならサイトリ杉山美容クリニック

「小陰唇の形や左右差が気になる」「下着で擦れて痛い」「見た目を整えたい」―そんなお悩みに、経験豊富な女性院長がカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。これまでに3,500名以上の女性の性のお悩みに寄り添ってきた実績をもとに、見た目の美しさはもちろん、将来の健康やライフステージまで考えた丁寧な治療を行っています。

当院は医師・看護師・受付、すべて女性スタッフのみ。完全個室のプライベート空間で、誰にも聞かれず安心してご相談いただけます。また、新宿三丁目駅直結でアクセスも快適。人目を気にせずご来院可能です。

「恥ずかしくて言えなかった」「もっと早く相談すればよかった」―そんな声が多く寄せられる理由が、ここにあります。まずはお気軽に【LINE】または【お電話】でお悩みをご相談ください。

小陰唇縮小術とは

小陰唇縮小術とは、肥大化した余分な小陰唇を切除して、左右のバランスや形を整える美容外科手術です。

小陰唇が大きいと、下着との摩擦で黒ずんだり、歩行時や自転車に乗った際に痛みを感じたりすることがあります。さらに、衛生面でもトラブルが起きやすく、日常生活に支障をきたす場合も。

小陰唇縮小術によってこうした症状を改善することで、見た目のコンプレックス解消だけでなく、快適な生活を送れるようになります。

小陰唇縮小の手術は生理中でも受けられる?

基本的に、多くのクリニックでは生理中の小陰唇縮小手術を推奨していません。理由としては、術後に出血があった場合、生理によるものか異常出血かの判断が難しくなるためです。

また、生理中はホルモンバランスの変化で免疫力が低下しやすく、体調も不安定になりがちです。そのため、傷口の感染リスクや回復の遅れが起こる可能性もあります。ただし、出血が軽く体調が安定していれば、生理中でも手術を受けられる場合があります。

実際に手術が可能かどうかは、医師の判断によるため、事前に相談し、自分の体調と状況を踏まえて適切な時期を選ぶことが大切です。

生理以外の小陰唇縮小術を避けた方がいい時期

小陰唇縮小術は、生理中以外にも避けた方がよい時期があります。体調不良や免疫力が低下しているとき、旅行や忙しい予定がある時期などは、術後の回復に影響を及ぼす可能性があります。

術後は安静が必要なため、無理のないスケジュールを確保し、心身ともに余裕のある時期を選ぶことが大切です。避けた方がいい時期は以下の通りです。

  • 出産直後や授乳期間中
  • 閉経間近

それぞれ見ていきましょう。

出産直後や授乳期間中

出産直後は陰部がまだ回復途中で非常にデリケートな状態です。そのため、小陰唇縮小術を行うと傷口に負担がかかり、裂傷や炎症のリスクが高まります。また、出産直後や授乳中は使用できる薬に制限があり、痛み止めや抗生物質の使用が難しい場合もあります。

これらの理由から、出産直後や授乳期間中の手術は避け、体調やホルモンバランスが安定してから受けることが大切です。安全に手術を行うためにも、無理のない時期を選びましょう。

閉経間近

閉経間近とは、月経が完全に止まる1〜2年前の時期を指します。この時期は女性ホルモンの分泌が急激に減少し、体にさまざまな変化が起こります。特に、エストロゲンの低下によりコラーゲンの生成力や血流が落ちるため、傷の治りが遅くなり、感染症のリスクが高まる可能性があります。

小陰唇縮小術を検討する際は、体調の変化が大きい閉経前後の時期は避け、ホルモンバランスや体力が安定しているタイミングで受けることが望ましいとされています。

生理以外の小陰唇縮小術を受けるのに適している時期

小陰唇縮小術を受けるのに適しているのは、次の出産の予定がなく、ホルモンバランスが安定している時期です。さらに、小陰唇の痛みやかゆみ、黒ずみなどのトラブルを抱えている場合は、症状の改善を目的に手術を検討するのもよいタイミングです。

小陰唇縮小術を受けるのに適している時期は以下の通りです。

  • 次の出産の予定がない時期
  • 小陰唇のトラブルを抱えている時

それぞれ見ていきましょう。

次の出産の予定がない時期

小陰唇は、妊娠や出産によるホルモンの変化で大きくなることがあります。そのため、小陰唇縮小術を受けるのは、次の出産予定がない時期が適しているとされています。

出産後であれば、大きくなった小陰唇を整える手術が可能ですが、授乳中は使用できる薬に制限があるため、基本的に避けた方が良い時期です。体調やホルモンバランスが落ち着き、日常生活に支障が出ないタイミングを選ぶことが重要です。

手術を検討する際は、医師とよく相談しましょう。

小陰唇のトラブルを抱えている時

小陰唇の見た目や痛み、不快感などで悩んでいる場合は、早めに小陰唇縮小術を検討するのも一つの方法です。特に、日常生活で痛みや違和感を感じている場合、それを放置してしまうと、擦れや蒸れが原因で炎症や黒ずみといったトラブルが悪化することもあります。

違和感が軽度なうちに手術を受けることで、身体への負担やダウンタイムも最小限に抑えられ、快適な生活を取り戻しやすくなります。気になる症状がある場合は、早めに専門医へ相談しましょう。

小陰唇縮小術を受ける際に生理以外で注意すべきポイント

小陰唇縮小術を受ける際は、生理以外の時期でも注意が必要です。術後は患部を清潔に保ち、下着の擦れなど刺激を与えないようにしましょう。

また、発熱や強い痛みがある場合は、感染の可能性もあるため早めに医師へ相談・受診することが大切です。生理以外で注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 患部は清潔に保ち刺激を与えない
  • 発熱や強い痛みがある場合は早めに受診する

それぞれ見ていきましょう。

患部は清潔に保ち刺激を与えない

小陰唇縮小術の後は、患部を清潔に保ち、できる限り刺激を避けることが重要です。術後の患部は非常にデリケートで、摩擦や湿気、細菌感染に弱いため、適切なケアが回復を大きく左右します。

下着や衣類は締めつけの少ないものを選び、通気性の良い素材を使用しましょう。ナプキンを使用する場合も、常に清潔を保つためにこまめに交換することが大切です。また、患部に触れる際は強くこすったりせず、できる限り優しく扱うよう心がけましょう。

発熱や強い痛みがある場合は早めに受診する

小陰唇縮小術の手術後は、腫れや赤み、軽い痛みや発熱といった症状が一時的に現れることがあります。これらは多くの場合、自然な経過ですが、腫れが極端にひどい、痛みが強い、発熱が続くなど症状が重い場合は注意が必要です。

そのまま放置すると感染や炎症が悪化する可能性があるため、異常を感じたらすぐに手術を受けたクリニックを受診しましょう。早めの対応によって、症状の悪化を防ぎ、回復もスムーズに進みます。自己判断せず、専門医に相談することが大切です。

生理中の小陰唇縮小術のアフターケア

生理中に小陰唇縮小術を受けた場合でも、術後のアフターケアはとても重要です。術後1週間はガードルで圧迫をサポートし、患部に負担がかかる動作や血行を促進する行為は避けましょう。

立ち仕事の場合は数日間の休養を取り、通気性の良い下着を着用して清潔を保つことが大切です。小陰唇縮小術の主なアフターケアは以下の通りです。

  • 術後1週間はガードルを使用する
  • 患部に負担がかかることは避ける
  • 血行の良くなることは避ける
  • 立ち仕事の場合は数日休む
  • 通気性の良い下着を着用する

それぞれ見ていきましょう。

術後1週間はガードルを使用する

小陰唇縮小術の手術後は、腫れや出血を抑えるために医療用のガードルやサポーターの着用が推奨されています。術後1週間ほど、できるだけ外さずに着用することで、患部の安定と早期回復を促します。

ガードルは締めつけすぎないものを選び、こまめに着替えて清潔を保つことが大切です。適切な圧迫と衛生管理により、術後のトラブルを防ぎ、快適な回復をサポートします。

患部に負担がかかることは避ける

自転車やバイクの利用、長時間の座位、性行為などは、術後の小陰唇に大きな負担をかけるため控えましょう。これらの行為は患部への強い圧迫や刺激により創部へダメージを与えたり、腫れや痛みを悪化させる恐れがあります。

術後は医師の指示をしっかり守り、患部への負担を避ける生活を心がけることが大切です。適切なケアで早期回復を目指しましょう。

血行の良くなることは避ける

飲酒や喫煙、入浴や激しい運動は血行を促進するため、小陰唇縮小術の術後1週間は控えることが非常に重要です。血行が良くなると患部の腫れや痛みが悪化し、場合によっては傷口が開く危険性も高まります。

そのため、術後の回復を妨げないよう、医師から指示された期間は必ず守りましょう。また、無理をせず体調を最優先に考え、適切なケアを心がけることで、早期の回復を促進できます。術後の生活習慣に注意し、安心して回復に努めましょう。

立ち仕事の場合は数日休む

デスクワークは手術の翌日から可能ですが、立ち仕事の場合は翌日は休むことが推奨されます。長時間の立位や歩行は患部への血流を促進しすぎるため、出血が悪化する恐れがあります。

出血が増えると術後の回復が遅れる原因となるため注意が必要です。術後は足を開かない姿勢で安静を保ち、患部への負担を最小限にすることが望ましいです。医師の指示を守り、無理のない範囲で過ごしましょう。

通気性の良い下着を着用する

術後の患部は非常にデリケートな状態で、感染症にかかりやすくなっています。通気性が悪いとデリケートゾーンが蒸れて雑菌やウイルスが繁殖しやすくなるため、通気性の良い下着を選ぶことが重要です。

特に綿など肌触りの良い素材を使用することで、患部への刺激を減らし、快適に安静を保つことができます。適切な下着の選択は、術後の感染予防と早期回復につながるため、しっかりと心がけましょう。

小陰唇縮小術の施術がおすすめな人

小陰唇縮小術は、小陰唇の大きさや形が気になる方、黒ずみや蒸れによるかゆみがある方におすすめです。

排尿時の不快感や自転車・バイク乗車時の痛み、下着からのはみ出しも改善が期待できます。小陰唇縮小術の施術がおすすめな人は以下の通りです。

  • 小陰唇の大きさや形が揃っていない人
  • 小陰唇の黒ずみが気になる人
  • デリケートゾーンが蒸れてかゆい人
  • 排尿時に尿が飛び散る人
  • 自転車やバイクに乗る際に痛みや違和感がある人
  • 下着から小陰唇がはみ出して見える人
  • パートナーから指摘されて気になる人

それぞれ見ていきましょう。

小陰唇の大きさや形が揃っていない人

小陰唇の大きさや形が左右で揃っていないことに悩みを抱えている人は多く、コンプレックスの原因となることもあります。見た目の問題だけでなく、歩行時や下着との擦れによって痛みや不快感が生じる場合もあり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

特に、運動や自転車に乗る際に違和感が強まるケースもあります。こうした悩みを抱えている場合、小陰唇縮小術を受けることで症状が改善し、快適に過ごせるようになる可能性があります。

小陰唇の黒ずみが気になる人

摩擦やホルモンバランスの変化、出産や加齢などが原因で、小陰唇が黒ずむことがあります。

黒ずみは見た目に目立ちやすく、コンプレックスや心理的ストレスの原因となることも少なくありません。その結果、他人の目が気になり温泉に行くことが億劫になる、パートナーとの関係に消極的になったり、自信を失ったりするなど、日常生活にも影響を及ぼす場合があります。

こうした悩みに対しては、小陰唇縮小術を受けることで、黒ずんだ部分を切除し、見た目を改善することが可能です。美容面・精神面の両方で前向きな変化が期待できます。

デリケートゾーンが蒸れてかゆい人

小陰唇が大きかったり、形がいびつだったりすると、通気性が悪くなりやすく、デリケートゾーンが蒸れやすくなります。蒸れた状態が続くと、細菌やカビなどの微生物が繁殖しやすくなり、かゆみや不快感、さらには膣カンジダなどの感染症を引き起こすリスクも高まります。

こうしたトラブルを繰り返している場合、小陰唇の形を整えて通気性を良くすることで、蒸れにくい状態に改善できます。小陰唇縮小術は、こうした悩みの根本的な解決につながる可能性があります。

排尿時に尿が飛び散る人

小陰唇の大きさや形が左右で揃っていないと、排尿時に尿がまっすぐ出ずに飛び散り、予期せぬ場所が濡れてしまうことがあります。このような状態は、トイレでの不快感だけでなく、下着や衣類が汚れることで衛生面のトラブルにもつながる恐れがあります。

特に外出先や公共のトイレでは、ストレスを感じやすくなります。小陰唇の形を整えることで排尿がスムーズになり、こうした不快感や衛生面の悩みを改善できる可能性があります。

自転車やバイクに乗る際に痛みや違和感がある人

自転車やバイクのサドルや硬い椅子に長時間座ると、小陰唇が圧迫されて痛みや違和感を感じることがあります。特に小陰唇が大きい場合や形が不揃いな場合は、その圧迫による不快感が強まり、趣味や日常生活に支障をきたすこともあります。

痛みが気になり、自転車やバイクを避けるようになることも。小陰唇縮小術を受けることで圧迫感が軽減され、快適に楽しめるようになるでしょう。

下着から小陰唇がはみ出して見える人

小陰唇の形や大きさによっては、下着からはみ出して外から見えてしまうことがあります。この状態は外見に対する不安やコンプレックスを生み、特に温泉や更衣室など人目が気になる場面でストレスを感じる原因となります。

こうした悩みを抱える方には、小陰唇縮小術が効果的です。手術で形を整えることで、見た目の不安が軽減され、自信を持って日常生活や公共の場を過ごせるようになります。

パートナーから指摘されて気になる人

小陰唇の形を性行為の際にパートナーから指摘されて気にする人は少なくありません。指摘されることで自信を失い、パートナーとの関係に悪影響を及ぼすこともあります。こうした心理的な負担は、日常生活や精神面にも影響を与えるため軽視できません。

小陰唇縮小術で形を整えることで、自分に自信が持てるようになり、パートナーとのトラブルを回避し、より良い関係を築く助けとなります。

新宿の小陰唇縮小・婦人科形成ならサイトリ杉山美容クリニック

「小陰唇の形や左右差が気になる」「下着で擦れて痛い」「見た目を整えたい」―そんなお悩みに、経験豊富な女性院長がカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。これまでに3,500名以上の女性の性のお悩みに寄り添ってきた実績をもとに、見た目の美しさはもちろん、将来の健康やライフステージまで考えた丁寧な治療を行っています。

当院は医師・看護師・受付、すべて女性スタッフのみ。完全個室のプライベート空間で、誰にも聞かれず安心してご相談いただけます。また、新宿三丁目駅直結でアクセスも快適。人目を気にせずご来院可能です。

「恥ずかしくて言えなかった」「もっと早く相談すればよかった」―そんな声が多く寄せられる理由が、ここにあります。まずはお気軽に【LINE】または【お電話】でお悩みをご相談ください。

まとめ

小陰唇縮小術は、小陰唇の大きさや形の不揃い、黒ずみ、蒸れや痛みなどのトラブルを改善するための有効な手術です。生理中は手術を控えるのが一般的で、出産直後や授乳期、閉経間近の時期も避けることが望ましいです。

適切な時期に施術を受けることで、痛みや不快感を軽減し、見た目の悩みも解消できます。術後は患部を清潔に保ち、刺激や過度な血行促進を避けることが重要です。正しいアフターケアと医師の指示を守ることで、快適な日常生活を取り戻せます。