小陰唇縮小術には「抜糸あり」と「抜糸なし」の2つの方法があり、それぞれ術後の経過やダウンタイム、仕上がりに違いがあります。抜糸の有無は、使用される縫合糸や手術手技の違いによるもので、どちらにもメリット・デメリットが存在します。
この記事では、抜糸あり・なしの違いや、ダウンタイム中の症状の変化、日常生活への影響について詳しく解説します。
監修医師プロフィール
サイトリ杉山美容クリニック
院長/医師 櫻井 夏子
経歴
2015年 順天堂医学部付属順天堂医院 初期臨床研修
2017年 順天堂医学部付属順天堂医院 整形外科入局
2020年 某大手美容クリニック 入職
2021年 某大手美容クリニック 副院長就任
2022年 NEXUSクリニック 入職
2024年 サイトリ杉山美容クリニック 院長就任
所属学会
美容外科学会(JSAS)
美容皮膚科学会
抗加齢医学会
新宿の小陰唇縮小・婦人科形成ならサイトリ杉山美容クリニック

「小陰唇の形や左右差が気になる」「下着で擦れて痛い」「見た目を整えたい」―そんなお悩みに、経験豊富な女性院長がカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。これまでに3,500名以上の女性の性のお悩みに寄り添ってきた実績をもとに、見た目の美しさはもちろん、将来の健康やライフステージまで考えた丁寧な治療を行っています。
当院は医師・看護師・受付、すべて女性スタッフのみ。完全個室のプライベート空間で、誰にも聞かれず安心してご相談いただけます。また、新宿三丁目駅直結でアクセスも快適。人目を気にせずご来院可能です。
「恥ずかしくて言えなかった」「もっと早く相談すればよかった」―そんな声が多く寄せられる理由が、ここにあります。まずはお気軽に【LINE】または【お電話】でお悩みをご相談ください。
>>小陰唇縮小のダウンタイム・施術詳細・症例について詳しく見る
小陰唇縮小手術とは
小陰唇縮小術とは、肥大化した余分な小陰唇を切除して、左右のバランスや形を整える美容外科手術です。小陰唇が大きいと、下着との摩擦で黒ずんだり、歩行時や自転車に乗った際に痛みを感じたりすることがあります。
さらに、衛生面でもトラブルが起きやすく、日常生活に支障をきたす場合も。小陰唇縮小術によってこうした症状を改善することで、見た目のコンプレックス解消だけでなく、快適な生活を送れるようになります。
小陰唇縮小術の手術には抜糸ありとなしがある
小陰唇縮小手術には 「抜糸が必要な方法」と「抜糸が不要な方法」 の2種類があります。抜糸ありの小陰唇縮小術では、皮膚表面を縫合するため術後に糸が見え、1週間~10日目までに抜糸が必要です。
一方、抜糸なしは吸収糸で中縫いをし、表面は医療用ボンドを使用します。医療用ボンドは1週間~1か月かけて自然と剥がれ落ちていきます。
小陰唇縮小術での抜糸のありとなしの違い
小陰唇縮小術には抜糸の有無で方法が分かれ、傷跡や仕上がり、通院回数、費用などが異なります。ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理し、自分に合った選択肢を考えるためのヒントをご紹介します。抜糸ありとなしの違いは以下の通りです。
- 仕上がり・傷跡
- 施術にかかる時間
- 術後の経過
- 術後の通院の必要性
- 手術費用
それぞれ見ていきましょう。
使用する糸
小陰唇縮小術には、抜糸が必要な非吸収性のナイロン糸を使用する方法と、抜糸不要の吸収糸(バイクリルなど)を用いる方法があります。後者では、体内で糸が自然に溶けるため抜糸不要です。
また、表面には医療用のダーマボンドでコーティングされるため、糸が露出せず、術後の痛みや違和感が軽減されます。
縫合の方法
抜糸が必要な手術では、切開部の外側だけを縫い、表面に結び目を露出させます。これに対して抜糸不要の方法では、表皮の浅層から深層まで内部で丁寧に縫合するため、表面に糸は見えません。
術後は医療用ダーマボンドで仕上げられることが多いため、見た目が自然で痛みや違和感も軽減されます。
仕上がり・傷跡
抜糸が必要な手術は表面に糸が出るため、傷跡が目立ちやすい傾向があります。一方、抜糸不要な方法では内部までしっかり縫合し、表面を医療用ボンドで処理するため、傷跡が非常に目立ちにくく、美しい仕上がりが期待できます。
施術にかかる時間
小陰唇縮小術において、抜糸ありの場合は表面だけを縫う外縫いで縫合時間が比較的短い傾向があります。一方、抜糸不要の方法では埋没縫合と呼ばれる、皮膚の浅〜深層をしっかり縫い合わせる中縫いを採用するため、縫合にかかる時間は長くなりがちです。
具体的な施術時間は内容により異なるため、カウンセリング時にご確認ください。
術後の経過
抜糸なしの小陰唇縮小術は内部を丁寧に縫合しボンドで表面を仕上げるため、痛みや出血が少なく、術後の負担も軽減される傾向があります。また、表面のボンドによりシャワー時の染みが抑えられ、快適に過ごせます。
一方、抜糸ありは抜糸までの間に痛みを感じやすいですが、抜糸後には楽になることが多いです。
術後の通院の必要性
抜糸なしの小陰唇縮小術は、吸収糸を用いるため基本的に通院は不要です。ただし、まれに下着などと擦れてチクチクしたり、糸が食い込んだり炎症や化膿が起きた際は、適時クリニックで対処が可能です。
一方で、抜糸ありの場合は、術後1週間後に抜糸のためのLINEが必要となるため、スケジュール調整が必要です。
手術費用
抜糸なしの小陰唇縮小術は、通院が不要だったり中外両方の縫合がある分、料金が高めに設定される傾向があります。一方、抜糸ありの外縫い方式は比較的費用を抑えられる場合が多いです。
ただし、施術費用はクリニックによって差がありますので、複数の施設を比較検討することが重要です。
小陰唇縮小術の抜糸ありとなしのメリット・デメリット
小陰唇縮小術の抜糸ありとなしには、それぞれにメリットとデメリットがあり、仕上がりの美しさを重視するか、通院や術後の負担を軽減するかなどによって選び方も変わってきます。
ここでは、両者の違いをわかりやすく整理し、自分に合った方法を検討するためのポイントをご紹介します。
抜糸ありのメリット・デメリット
抜糸あり(外縫い)の小陰唇縮小術は、比較的費用が抑えられることがメリットです。しかし、術後に抜糸のため通院が必要で、その際に痛みを伴う場合があります。また、糸跡が残るリスクがあり、傷の治癒に時間がかかる可能性もあります。
抜糸なしのメリット・デメリット
抜糸なしの小陰唇縮小術は、皮膚内部を丁寧に縫合し吸収糸を用いるため、通院不要で糸跡が残らず、痛みや出血が少なく、回復が早いというメリットがあります。
一方、高額になりやすく、仕上がりの美しさには執刀医の高い技術が必要というデメリットがあり、自身の希望やクリニックの力量を見極めた選択が重要です。
小陰唇縮小術の抜糸ありとなしで違うダウンタイムの経過
小陰唇縮小術の抜糸ありとなしでは、術後のダウンタイムの過ごし方や回復のスピードに違いがあります。ここでは、そのダウンタイムの違いをご紹介します。
抜糸あり
手術直後は痛みと腫れが強く、術後2〜3日が痛みのピークです。術後1週間前後で内出血や不快な症状が落ち着き、抜糸を行う場合はこの時期が目安となります。
さらに2週間を経過すると、症状はかなり落ち着き、術後1ヶ月には見た目や違和感も安定し、回復に近づきます。
抜糸なし
手術当日は軽い腫れや痛みがあり、2〜3日で腫れと痛みはピークを過ぎ、急速に改善する傾向があります。
術後1週間ほどで症状は大きく落ち着き、医療用ボンドは自然に剥がれるため無理に除去せず清潔に経過可能です。約1カ月で仕上がりが完成に近づきます。
【抜糸のありなし共通】ダウンタイム中の過ごし方
術後は身体だけでなく心にも気を配りたい大切な時期です。抜糸の有無にかかわらず、術後の過ごし方には共通する注意点やコツがあります。ここでは、日常生活で気をつけたいことや、より快適に回復期間を乗り越えるためのヒントをわかりやすく解説します。過ごし方で注意する点は以下の通りです。
- 患部を清潔に保つ
- 血行の良くなることは控える
- 安静に過ごす
- 過度な乾燥に注意する
それぞれ見ていきましょう。
患部を清潔に保つ
小陰唇縮小術のダウンタイム中は、患部を清潔に保つことが大切です。生理用品やおりものシートは、トイレのたびや2〜3時間ごとに交換するようにしましょう。
デリケートゾーンを拭く際は、ウエットティッシュやトイレットペーパーで軽く押し拭きをする程度にしてください。擦ることでティッシュの一部が残存し細菌感染を起こすリスクとなるため、擦らないように注意しましょう。
血行の良くなることは控える
小陰唇縮小術のダウンタイム中は、血行が良くなる喫煙・飲酒・激しい運動・入浴は術後1カ月ほど控えましょう。また、自転車やバイクなど跨って乗る乗り物も患部を強く圧迫し痛みが出る可能性があるため、同様に1カ月程度は避けることが望ましいです。
安静に過ごす
小陰唇縮小術の術後1週間の間は自宅で安静に過ごすことに加え、歩く時間を短くし、階段ではなくエレベーターやエスカレーターを使うなどして患部への負担を減らしましょう。また、重い物を持つことは避け、トイレでも長時間いきまないように注意が必要です。
過度な乾燥に注意する
小陰唇縮小術のダウンタイム中は、患部の過度な乾燥を防ぐことが大切です。乾燥すると傷の治りが遅くなり、仕上がりにも影響が出ます。綺麗に仕上げるためにも、医師から処方された塗り薬や白色ワセリンを薄く塗って、適切な保湿を心がけましょう。
小陰唇縮小の抜糸に関するよくある質問
小陰唇縮小の抜糸に関しては、痛みや時期、注意点など不安に思う方が多いです。ここでは、よくある質問にお答えします。主な質問は以下の通りです。
- 抜糸ありの場合、抜糸は何分で終わりますか?
- 小陰唇縮小手術の術後は抜糸なしでも痛いですか?
- 抜糸した後に黒い糸が残っている場合はどうしたらいいですか?
- 小陰唇縮小の抜糸は自分で抜くことは可能ですか?
それぞれ見ていきましょう。
抜糸ありの場合、抜糸は何分で終わりますか?
抜糸ありの場合、処置にかかる時間は5〜10分程度です。抜糸には準備が必要なため、指定された日時に受診することが大切です。経過観察のため写真撮影を行う場合もあるため、当日は時間に余裕を持って来院しましょう。
小陰唇縮小手術の術後は抜糸なしでも痛いですか?
抜糸なしの場合、抜糸ありより術後の痛みは軽い傾向がありますが、痛みの感じ方には個人差があるため、医師の指示に従い安静に過ごすことが大切です。
抜糸した後に黒い糸が残っている場合はどうしたらいいですか?
溶ける糸は時間とともに吸収され、外に出ている部分は自然に取れることが多いです。1ヶ月以上経っても黒い糸が残っている場合は、クリニックで診てもらいましょう。
小陰唇縮小の抜糸は自分で抜くことは可能ですか?
抜糸には専用の器具と技術が必要なため、自分で行うのは現実的ではありません。無理に抜くと傷跡が悪化し出血や仕上がりの悪影響もあるため、施術したクリニックで抜糸してもらうのが最適です。
新宿の小陰唇縮小・婦人科形成ならサイトリ杉山美容クリニック

「小陰唇の形や左右差が気になる」「下着で擦れて痛い」「見た目を整えたい」―そんなお悩みに、経験豊富な女性院長がカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。これまでに3,500名以上の女性の性のお悩みに寄り添ってきた実績をもとに、見た目の美しさはもちろん、将来の健康やライフステージまで考えた丁寧な治療を行っています。
当院は医師・看護師・受付、すべて女性スタッフのみ。完全個室のプライベート空間で、誰にも聞かれず安心してご相談いただけます。また、新宿三丁目駅直結でアクセスも快適。人目を気にせずご来院可能です。
「恥ずかしくて言えなかった」「もっと早く相談すればよかった」―そんな声が多く寄せられる理由が、ここにあります。まずはお気軽に【LINE】または【お電話】でお悩みをご相談ください。
>>小陰唇縮小のダウンタイム・施術詳細・症例について詳しく見る
まとめ
小陰唇縮小術には抜糸ありとなしの2つの方法があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
抜糸ありは傷口がしっかり閉じて仕上がりが綺麗ですが、抜糸時に痛みや通院が必要です。抜糸なしは通院の負担が少ないものの、費用が高い傾向にあります。自分の生活スタイルや医師と相談し、最適な方法を選ぶことが重要です。





