人よりびらびらが大きいかも?平均的な大きさや肥大化する原因、対処法について詳しく解説

「自分の小陰唇(びらびら)が人より大きいのでは?」と気になったことはありませんか。実は小陰唇の形や大きさには個人差があり、左右差がある方も少なくありません。

この記事では、平均的な小陰唇の大きさや、肥大化の原因、考えられる不快症状、そして医療機関での対処法についてわかりやすく解説します。見た目の違和感や痛みがある場合も、適切な治療で改善が可能です。まずは正しい知識を知ることから始めましょう。

監修医師プロフィール

サイトリ杉山美容クリニック
院長/医師 櫻井 夏子

経歴

2015年 順天堂医学部付属順天堂医院 初期臨床研修

2017年 順天堂医学部付属順天堂医院 整形外科入局

2020年 某大手美容クリニック 入職

2021年 某大手美容クリニック 副院長就任

2022年 NEXUSクリニック 入職

2024年 サイトリ杉山美容クリニック 院長就任

所属学会

美容外科学会(JSAS)

美容皮膚科学会

抗加齢医学会

びらびらとはどの部分?

「びらびら」とは、医学的には「小陰唇(しょういんしん)」と呼ばれる部分を指します。小陰唇は外陰部にある左右一対のひだで、大陰唇の内側に位置しています。個人差が大きく、厚みや長さ、色もさまざまです。

性器の保護や性感に関わる重要な部分ですが、見た目の違いや左右差が気になって相談に来られる方も多くいます。一般的には病気ではなく自然な個性ですが、日常生活に支障がある場合は医療機関での相談も選択肢のひとつです。

びらびら(小陰唇)が大きいと感じるのはどのくらいの大きさ?

小陰唇の一般的な大きさは、縦が4〜4.5cm、幅が1〜1.5cm程度といわれ、大陰唇から少しはみ出す程度が標準的とされます。しかし、形や大きさには個人差が大きく、実際は基準値があってないようなものです。

下着に擦れて痛む、水着で目立つ、左右差が大きいなどの不快感がある場合に「大きい」と感じる方が多い傾向にあります。見た目だけでなく、生活に支障があるかが判断のポイントです。

びらびら(小陰唇)が大きい原因

びらびら(小陰唇)が大きくなる原因には、生まれつきの体質に加え、思春期や出産によるホルモン変化、摩擦などの刺激が関係しています。主に挙げられる原因は以下の通りです。

それぞれ見ていきましょう。

遺伝的・先天的な要因

小陰唇の大きさは生まれつきある程度は決まっているといわれており、体や顔のパーツの大きさや色・形が人それぞれ違うのと同じように、個人差があります。遺伝的な体質によって小陰唇が目立ちやすい方もいますが、これは病気ではなく自然な特徴のひとつです。

痛みや不快感がなければ特に問題ありませんが、見た目が気になる、服に擦れてつらいといった場合は、医療機関での相談がおすすめです。

ホルモンバランスの変化

妊娠や出産など、ホルモンバランスが大きく変化する時期には、小陰唇の大きさに変化が起こることがあります。女性ホルモンの影響で粘膜部分がふっくらとし、肥大化しやすくなるためです。

ただし、多くの場合、出産後には元の状態に戻ることもあるため、慌てず様子を見守ることが大切です。違和感や痛みが続く場合は、専門の医療機関に相談し、適切な対応を受けることをおすすめします。自然な身体の変化として理解しましょう。

摩擦などの外的要因

自転車やバイクなどによる長期にわたる刺激や摩擦、座り癖による圧迫や摩擦によって、小陰唇が肥大することがあります。また、おりものシートやナプキンによるムレや摩擦も、小陰唇肥大の原因の1つです。

これらの外的要因は、小陰唇の組織に炎症を引き起こし、厚みや大きさが増すことがあります。日常生活での刺激を減らし、通気性の良い下着を選ぶなどの対策が重要です。気になる場合は医療機関に相談すると安心です。

皮膚疾患

アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患も、小陰唇肥大の原因の一つとなります。これらの疾患により炎症やむくみ、かゆみが生じると、頻繁にかいたり触ったりすることでさらに炎症が悪化し、肥大につながる可能性があります。

炎症が続くと組織が厚くなり、小陰唇が大きく見えることがあります。症状が気になる場合は早めに専門の医療機関で診断と治療を受けることが大切です。

加齢による女性器の老化

老化によって、顔のたるみと同じように小陰唇の皮膚表面のハリが減少します。その結果、小陰唇がたるみ、肥大したように見えることがあります。

加齢に伴うホルモンの減少や組織の弾力低下が影響し、自然な老化現象として起こるものです。気になる場合は専門医に相談するとよいでしょう。

びらびら(小陰唇)が大きいデメリット

びらびら(小陰唇)が大きいと、下着や衣服との摩擦で痛みや不快感を感じやすくなります。また、見た目の悩みや左右差による心理的負担も生じることがあります。主に挙げられる小陰唇が大きいことによるデメリットは以下の通りです。

それぞれ見ていきましょう。

擦れによる痛み・違和感

肥大した小陰唇の部分が衣服や下着とこすれることで、痛みや違和感を感じやすくなります。特にフィット感の強い下着を着用した際や、長時間の自転車やバイクの乗車時には刺激が強まり、痛みが増すことがあります。

繰り返しの摩擦は炎症を引き起こし、かゆみや赤みを伴うこともあるため、不快な症状が続く場合は適切な対策や医療機関での相談が望ましいです。生活習慣の見直しも有効です。

排尿時の不快感

肥大した小陰唇が原因で、排尿時に尿が小陰唇に当たったり、飛び散ったりする不具合が起こりやすくなります。これにより痛みや違和感を感じることもあり、日常生活での不快感につながることがあります。症状が続く場合は、早めに専門医に相談し、適切な対処を行うことが大切です。

デリケートゾーンの衛生状態の悪化

肥大した小陰唇があると、ひだが多くなりムレや臭いが発生しやすくなります。通気性が悪くなることで雑菌が繁殖しやすいため、清潔を保つことが大切です。

ただし、デリケートゾーンを過度に洗いすぎると、必要な皮脂や常在菌が失われてかえってトラブルを招くこともあります。適切なケアとバランスの取れた洗浄が重要です。

小陰唇が黒ずむ

肥大した小陰唇は衣服や下着と擦れやすく、その刺激が原因で色素沈着を引き起こしやすくなります。摩擦による炎症が繰り返されることで、皮膚が黒ずんで見えることが多いです。特にタイトな服装や長時間の自転車乗車、ナプキンの使用時に注意が必要です。

黒ずみは多くの場合、自然な変化で病気ではありませんが、気になる場合は専門医に相談することをおすすめします。

見た目が気になる

小陰唇が大きいと、温泉やプールなどの公衆の場で周囲の目線が気になることがあります。また、パートナーからの見た目や印象を気にして不安を抱く方も少なくありません。

こうした見た目の悩みは精神的なストレスにつながることが多く、一人で抱え込まず専門医に相談することで、適切なケアや治療を受けることが可能です。

びらびら(小陰唇)が大きいのを放置するリスク

びらびら(小陰唇)が大きい場合、見た目の悩みだけでなく、痛みや違和感、汚れの蓄積などのトラブルが起こる可能性があります。排尿時に尿が飛び散ることや、性行為時に不快感を感じることも少なくありません。

これらの症状が続くと日常生活に支障をきたすため、早めに専門医に相談し適切な対処をすることが大切です。

びらびら(小陰唇)の大きさを悪化させないためには

びらびら(小陰唇)の大きさを悪化させないためには、摩擦や刺激を避け、通気性の良い下着を選ぶことが大切です。適切なケアで負担を減らしましょう。具体的な対策は以下の通りです。

それぞれ見ていきましょう。

締め付けの強い下着を避ける

下着や衣類の締め付けが強いと、小陰唇が擦れて肥大が悪化したり、痛みを感じやすくなったりします。特にタイトな服や合わない下着は、デリケートゾーンへの刺激を増やし、炎症や色素沈着の原因にもなり得ます。

通気性が良く、適度なフィット感のある下着を選ぶことで、小陰唇への負担を軽減し、症状の悪化を防ぐことが重要です。

肌に優しい下着を選ぶ

肌に優しい綿素材の下着や通気性の良いものを選ぶことが推奨されます。こうした下着は柔らかく、デリケートゾーンへの摩擦や刺激を軽減し、炎症やかゆみを防ぎやすくなります。また、通気性が良いことでムレを防ぎ、衛生状態の維持にも役立ちます。

肌への負担を減らし、小陰唇のトラブルを予防するために、適切な下着選びが大切です。

デリケートゾーンへの摩擦や圧迫を避ける

体を洗う際は、デリケートゾーンを強くこすったりゴシゴシ洗ったりしないよう注意が必要です。過度な摩擦は炎症や色素沈着の原因となります。

また、長時間の同じ姿勢や自転車・バイクの使用も小陰唇への圧迫や摩擦を増やし、肥大化や痛みを悪化させることがあります。日常生活でこれらを避け、デリケートゾーンへの負担を減らすことが大切です。

びらびら(小陰唇)の大きさを治すには小陰唇縮小手術がおすすめ

びらびら(小陰唇)の大きさは、摩擦や刺激を避けるなどのセルフケアで悪化を防ぐことはできますが、すでに肥大した部分を元に戻すのは難しいとされています。根本的に改善するには、美容外科で行う小陰唇縮小手術がおすすめです。

余分な組織をバランスよく整えることで、見た目の悩みや痛み、違和感を軽減することが可能です。

小陰唇縮小手術の特徴

小陰唇縮小手術は、小陰唇の肥大した部分を切除して形を整える美容外科施術です。大陰唇からはみ出た部分を切除することで、擦れや痛み、見た目の悩みといった大きすぎる小陰唇によるトラブルの改善が可能です。

局所麻酔での日帰り手術が一般的で、ダウンタイムも比較的短く、傷跡も目立ちにくいよう丁寧に縫合されます。見た目と機能の両方を整えたい方に適した、安心度の高い選択肢です。

びらびらの大きさに関するよくある質問

「自分のびらびら(小陰唇)は大きすぎるのでは?」と不安になる方は少なくありません。ここでは、小陰唇の大きさに関してよく寄せられる疑問や不安に対し、医療的な視点からわかりやすくお答えします。

主な質問は以下の通りです。

それぞれ見ていきましょう。

びらびらを自分で切ることは可能ですか?

びらびら(小陰唇)を自分で切ることは、非常に危険を伴います。小陰唇には血管や神経が多く集まっており、自己処理によって大量出血や強い痛み、感染、傷跡の残存、感覚障害などのリスクが高まります。

さらに形が不自然になり、かえって後悔するケースも少なくありません。びらびらの大きさが気になる場合には、必ず専門のクリニックに相談し、安全で適切な方法で対応することが大切です。

びらびらが片方だけ大きい場合にも手術は受けられますか?

びらびら(小陰唇)が片方だけ大きい場合にも、小陰唇縮小手術を受けることは可能です。施術では大きい方のみを切除・整えることで、左右差を自然に整えることができます。

左右差は多くの方に見られるものですが、見た目のバランスや擦れなどの不快感が気になる場合には、手術による改善が有効です。まずは専門医に相談し、自分に合った方法を確認しましょう。

性行為の経験が豊富だとびらびらが大きくなるって本当ですか?

性行為の経験数とびらびら(小陰唇)の大きさは関係ありません。医学的・科学的な根拠もないため、経験数で大きくなることはありません。

びらびらが大きくなる原因は、先天的・遺伝的要因のほか、ホルモンバランスの変化や摩擦などの後天的要因が関係していることが多いです。正しい知識を持ち、必要な場合は専門医に相談しましょう。

まとめ

びらびら(小陰唇)の大きさには個人差があり、多くの場合は自然な状態ですが、痛みや違和感、衛生面でお悩みの方もいらっしゃいます。そのような場合はどうぞお一人で悩まず、専門の医師にご相談ください。

当院では経験豊富な医師が丁寧にカウンセリングを行い、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。