大陰唇縮小手術のダウンタイムの経過を徹底解説!ダウンタイム中にみられる症状や過ごし方なども紹介

「大陰唇縮小手術を受けたいけれど、術後のダウンタイムが不安…」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この手術は見た目の改善だけでなく、日常生活の不快感を軽減できるメリットがありますが、その一方で術後の経過や過ごし方についての正しい知識が重要です。

この記事では、大陰唇縮小手術後のダウンタイムにおける症状の変化や注意点、快適に過ごすためのポイントをわかりやすく解説します。不安を少しでも減らし、安心して術後を過ごすために、ぜひ最後までご覧ください。

監修医師プロフィール

サイトリ杉山美容クリニック
院長/医師 櫻井 夏子

経歴

2015年 順天堂医学部付属順天堂医院 初期臨床研修

2017年 順天堂医学部付属順天堂医院 整形外科入局

2020年 某大手美容クリニック 入職

2021年 某大手美容クリニック 副院長就任

2022年 NEXUSクリニック 入職

2024年 サイトリ杉山美容クリニック 院長就任

所属学会

美容外科学会(JSAS)

美容皮膚科学会

抗加齢医学会

大陰唇縮小手術とは

大陰唇縮小手術は、大陰唇縮小は、肥大した余分な大陰唇の皮膚や気になる黒ずみ部分を取り除き、バランスの良い大きさと形に整える施術です。大陰唇のたるみや形の悩みは外見にも影響しやすく、年齢や体型の変化とともに気にされる方が増えています。

特に、大陰唇と小陰唇の間にしわが見られる場合、その部分の切除によってハリ感が生まれ、若々しい見た目に仕上がります。近年は美容目的だけでなく機能改善のために受ける方も多く、女性のQOL向上に役立つ施術として注目されています。

【症状ごと】大陰唇縮小手術後のダウンタイムの経過

大陰唇縮小手術後に起こる症状ごとのダウンタイム経過を詳しく解説していきます。主なダウンタイムは以下のとおりです。

それぞれ見ていきましょう。

出血

大陰唇などのデリケートゾーンは血流が豊富な部分のため、術後に出血がみられることがあります。ガーゼとガードルを着用し、回復室で座りながら30分間陰部の圧迫をします。

その後、止血の状態を医師が確認し問題なければご帰宅いただけます。自宅では傷口から血液がにじむことがあるので、1週間はガードルとナプキンを使用していただきます。

痛み

手術中は静脈麻酔により眠った状態で行います。その為痛みを感じることはありませんが、麻酔が切れた後はズキズキとした痛みがみられます。痛みのピークは個人差ありますが術後2~3日で、時間と共に軽快していき、1週間程度で痛みは落ち着いてきます。

術後は痛み止めを処方しておりますが、デリケートゾーン治療の中でも大陰唇縮小術は一番痛みが出やすい部位であるため、エクスパレル麻酔という痛みが最も出やすい術後72時間痛みを抑える麻酔をオプションでつける方がほとんどです。

腫れ

腫れのピークは術後3日〜1週間頃となります。

手術当日の夜〜翌日がピークで、術後1週間程度で落ち着きます。 また、むくみに関しては、術後1週間頃がピークです。 落ち着く時期は部位によって異なりますが、術後1ヶ月から、長い方で3ヶ月ほどかかります。

かゆみ

かゆみは回復する過程でみられることがあります。かゆみは切開した部分の新しい細胞が増殖して、スペースを埋めている段階でみられるといわれています。

時間が経つごとに軽快していきますが、抜糸するまでは排尿や排便時の汚れがつくとかゆみの原因になるため、清潔にすることが重要となります。

切開部分の硬直

術後に回復に向かう過程で傷口が硬くなることがあることがございます。時間の経過とともに徐々に患部の柔らかさが元通りになります。個人差はございますが、おおよそ3~6カ月程度で馴染んできます。

【日数ごと】大陰唇縮小手術後のダウンタイムの経過

大陰唇縮小術のダウンタイムは一般的に1〜2週間程度です。手術当日は腫れや出血が見られ、術後1〜3日目は特に腫れや痛みが強く現れることがありますが、鎮痛剤の服用である程度緩和されます。

4日目以降は徐々に症状が落ち着き、日常生活には支障きたしません。1〜2週間で気にならない程度になります。ただし、患部の赤みや違和感、つっぱり感やむくみなどが完全になくなるまでには、個人差はありますが3〜6ヶ月程度かかることもあります。運動や性行為は医師の指示に従い、無理のない範囲で再開することが大切です。

大陰唇縮小手術後のダウンタイム中の過ごし方

大陰唇縮小手術の後は、適切なケアと過ごし方が回復を左右します。術後は腫れや痛みが出やすく、無理をすると治癒が遅れることもあります。清潔を保ちつつ安静を心がけ、入浴や運動、性行為の再開は医師の指示に従いましょう。快適に過ごすためのポイントは以下のとおりです。

それぞれ見ていきましょう。

医師の指示を守る

手術後の医師の指示は早期回復を目指して、術後感染を避けたり、不快感を軽減したりするための指示であるため守ることが重要になります。サイトリ杉山美容クリニックでは、以下のような案内をさせて頂いております。

痛みや腫れが強い場合は冷やす

腫れに対しては冷却や安静が有効で、1週間程度で大幅に改善します。痛みが強い場合は処方された鎮痛薬を服用してください。

デリケートゾーン治療の中でも大陰唇縮小術は一番痛みが出やすい部位であるため、オプションでエクスパレル麻酔をつけることをおすすめします。

擦らないように注意する

ダウンタイム中は患部の刺激を避けることが重要になります。術後1週間は、患部への刺激を最小限にするよう心がけてください。シャワーで体を洗う際は、患部を擦らないよう注意していただきます。

石鹸を泡立てて、優しく洗うことが重要です。水分を拭う際もタオルでゴシゴシ擦らないように注意してください。デリケートゾーン専用の泡タイプのソープを使うのもおすすめです。

患部を清潔に保つ

術後感染を防いで、切開した部分の治りを良くするためには、患部を清潔に保つことが重要になります。1週間はお手洗いの後は必ずウォシュレットを使用して、抗生物質が含有されている軟膏を毎回塗布していただきます。

必要以上に触らないことも重要です。傷口を触ると感染を引き起こす恐れがあります。

血行が促進される行為は避ける

血行が促進される行為は出血や腫れ、痛みなどを助長するため避けることが大切です。シャワーは翌日から可能となりますが、入浴は血行を促進するため、1週間はお控えいただきます。運動についても1週間ほどはお控えいただきます。

サウナや激しいスポーツ・性行為や自転車などは1ヶ月程度控えることを推奨させていただいております。

手術部位の圧迫を避ける

術後1週間は腫れ・内出血を軽減させるため、ガードルを着用していただきます。それ以降は手術部位の圧迫を避けることで回復を促進できる可能性があります。

タイトな下着や締め付け感の強い洋服は避けて、通気性の良いものを選びましょう。座る時間を短くするのも負担軽減に繋がります。

安静に過ごす

手術後は回復を促進させるために、安静に過ごすことが重要となります。傷口が癒合するまで無理に動くと傷口が開いたり出血したりする可能性があります。

術後は長時間の歩行や運動は避け、座る際に痛みを感じる場合は無理せず横になってお過ごしください。一週間経って出血量が増えている場合は、一度医師に診察してもらうようにしましょう。

大陰唇が肥大・たるむ原因

大陰唇がたるむ原因は加齢による皮下脂肪の減少や、体重の急激な増減があります。大陰唇は生まれつきふっくらとしている方もいれば、出産や妊娠などを機に肥大する方もいらっしゃいます。

大陰唇が肥大していると、小陰唇との間に汚れが溜まりやすくなり、炎症を起こしたり、臭いの原因になることがあります。

大陰唇縮小手術の術式

大きさの悩みや、左右差の悩みをお持ちの方も多くいらっしゃいます。大陰唇縮小術は、大陰唇の余分なたるみを切除することで、ハリを出したり、形を整える施術になります。施術範囲を丁寧にデザインをしてから、ご手術となります。

大陰唇縮小手術の流れ

経験豊富な医師が患者様の症状を診断し、最適な治療方法をご提案いたします。どこが気になっているのか、どのようになりたいのか等、ご希望をおきかせください。

医師の説明にご納得いただき手術をご希望となった場合、手術日時をご予約いただきます。診察を行っていない段階での手術のご予約はお取りできません。

また、術前血液検査も行っていただきます。手術当日は静脈麻酔を使用します。眠っている間に手術が完了するため、痛みが不安な方でも安心して施術を受けられます。抜糸がある場合は1週間後、なしの場合は1ヶ月後に経過をチェックします。

大陰唇縮小手術の費用相場

大陰唇縮小術の費用相場は、国内ではおおよそ20万円〜50万円程度が一般的です。料金には診察料、麻酔代、手術代、アフターケア費用などが含まれる場合が多く、クリニックの立地や医師の経験、麻酔の種類、縫合方法(抜糸の有無)によっても価格に差が出ます。

特に経験豊富な医師による手術や、痛みやダウンタイムに配慮した術式を選ぶ場合は、相場より高めになることもあります。価格だけでなく、実績やアフターケア体制も重要な比較ポイントです。

大陰唇縮小手術に関する注意点

大陰唇縮小術は見た目や不快感の改善が期待できる一方で、デリケートな部位への手術であるため、術前・術後にはいくつかの注意点があります。

希望する形やサイズ、ダウンタイム、感染予防、術後の過ごし方などを事前に把握し、信頼できる医師としっかり相談することが大切です。主な注意点は以下のとおりです。

それぞれ見ていきましょう。

性行為は1ヶ月ほど控える必要がある

傷口がしっかりと塞がっていない状態での性行為は傷の治りを遅くするだけではなく、感染のリスクや内出血、腫れにより治りが悪くなる可能性がございます。また治りが悪くなるだけでなく、再度傷が開くリスクにもなります。

傷が開いてしまうと、疼痛だけではなく再度縫合が必要になる場合もあります。その為、抜糸ありの場合は1ヶ月ほどお控えいただいてます。抜糸なしの場合は1週間になりますが、お痛みがある場合はお控えください。

手術を受けられない人がいる

以下に当てはまる方は、大陰唇縮小手術を受けられません。

ペースメーカーを埋め込んでいる方や持病がある方、2週間以内にワクチン接種をした方などは手術を受けられない可能性があります。該当する方は、カウンセリング時にかならず医師へお伝えください。

麻酔の副作用がみられる可能性がある

静脈麻酔では徐脈や血圧上昇、血圧低下、頭痛、めまい、口渇などの症状がみられる可能性があります。笑気麻酔ではふらつきや頭痛、吐き気、嘔吐などがみられる可能性があり、局所麻酔ではだるさや発熱、熱感、頭痛、咳などの症状が伴うことも少なくありません。

ダウンタイム中に痛みを低減するエクスパレル麻酔では、内出血や嘔吐、発熱、便秘などが副作用として挙げられます。

大陰唇縮小手術のダウンタイムに関するよくある質問

大陰唇縮小手術を検討する際、多くの方が気になるのが術後の痛みや腫れ、日常生活への影響など、ダウンタイムに関することです。

ここでは、手術後の過ごし方や仕事復帰の目安など、患者さまからよく寄せられる質問にわかりやすくお答えします。

抜糸ありとなしではダウンタイム中の症状に差がありますか?

大陰唇縮小術には、術後に「抜糸が必要な縫合」と「抜糸不要の吸収糸による縫合」の2種類があります。抜糸ありの場合は、術後7〜10日で抜糸のための通院が必要です。糸による違和感や軽い痛みを感じることもあり、性交渉も1ヶ月お控えいただきます。

一方、抜糸なしの場合は吸収糸を使用するため通院が不要で、違和感も比較的少なく、ダウンタイムが短く感じられることも。さらに、表面には医療用ボンドでコーティングを施し、傷跡が綺麗で目立ちにくく、術後に濡れても痛みを感じにくくなるよう配慮されています。

仕事はどれくらい休めば良いですか?

丁寧に縫合をするため、デスクワークの方は休む必要はありませんが、痛みや腫れが心配な場合は数日休みを取るのもおすすめです。立ち仕事や体を動かす機会が多い方は、2〜3日休みを取ると安心です。

手術後に生理がきた場合はどうしたら良いですか?

手術後に生理がきた場合はタンポンを使用していただきます。可能であれば、手術日は生理予定日と避けることを推奨しています。理由としては、月経血であるのか、創部からの出血であるのかの判断が難しくなるためです。

まとめ

大陰唇縮小手術後は、術後1〜3日をピークに腫れや痛みが現れますが、鎮痛剤の使用で徐々に緩和され、1〜2週間で日常生活に支障がない程度に回復するのが一般的です。抜糸の有無によっても経過に違いがあり、抜糸なしの方が違和感が少ない傾向にあります。

ただし、完全な治癒には3〜6ヶ月かかることもあり、運動や性行為の再開は医師の指示に従うことが大切です。無理をせず、安静に過ごすことで回復がスムーズになります。